Quantcast
Channel: むぅちの日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1422

【日記】お花~とかいろいろ

$
0
0
 
先ほど、ヤフーニュースをちらりと読んでいたところ、気になった記事が1つ。


「お疲れ様」は目上に?目下に?


タモリさんの発言で、話題になっているようです。
気になった方は、「タモリ お疲れ様」 で検索すると記事を見つけることができるとおもいます。



タモリさんは、「お疲れ様」は目上が目下に使う言葉だ、と言っているそうなのですが。


むぅちは、 「お疲れ様(です)」は目下が目上の人に使う言葉、という印象が強いです。
タモリさんの言っていることとは真逆なんですよね・・・。

むぅちの感覚では、目上の方が目下に使う言葉は「ご苦労様」。
配達員さんや、なにか作業をしている方にかける言葉って「ご苦労様」が多くないですか?



しかし。

社内では、従業員同士、上、下問わず、「ご苦労様です(でした)」で統一されています。


最初、これがとても違和感があって。
目上の方に「ご苦労様です(でした)」なんていって失礼にならないだろうか・・・、と。
ついつい「お疲れ様です(でした)」と発してしまっていたのですが、返って失礼だったのでしょうか・・・。
どちらがいいのか悩んでいたときはどちらの言葉も使わずに、帰りの挨拶は「お先に失礼します」と言ってごまかすこともありましたが。



さて、この感覚の違い。世代によるものなのか、地域によるものなのか。
それ以外の要因があるのか・・・。


悩ましいですね。



そういえば、高校生の頃アルバイトしていたコンビニでは、挨拶は24時間いつでも「おはようございます」「お疲れ様でした」 だったなぁ。
今の会社で、夜出勤のときに「おはようございます」と挨拶したらびっくりされたことにびっくりしたむぅちなのでした。











さて、いつもサクッと終わらせるネタ話なのですが、長くなったな汗すみません






今日は、お花のお話。
むぅちが育てている、プランターのミニバラが今年3回目の開花シーズンをむかえております(´v`)

バラ1


周りがごちゃごちゃしていたので、カットしてあります(笑)


小さくて可愛らしいバラ。
しかし、剪定が下手くそで、かなり見栄えの悪い立ち姿のバラになってきてしまいました・・・。

新しい苗を買ってくることも考えたのですが、ネットサーフィンをしていたところ、


「バラは簡単に挿し木で増やせる」

なんて、素敵な言葉を見つけてしまったので、2週間ほど前に、むぅちも実行してみたのです。


詳細は忘れましたが、簡単に言うと

「バラの枝を切って、鹿沼土に挿す」

・・・・・・。
省略しすぎですねどょ~ん

・鹿沼土は水でよく濡らす
・葉を1組だけ残しあとは取る
・土に挿す方の枝は刃物で斜めに削ぐ
・土に植えるときは枝が傷つかないように先に割り箸などで穴を開け、そこに挿す
・底面灌水(ていめんかんすい)
・置く場所は、風通しのいい日陰~半日陰

など注意事項があります。

まぁ、気になった方は検索を・・・(不親切だな、むぅち汗


むぅちが見たサイトさんや動画は、市販のバラ(花束用)でしたが、それをマネしてミニバラでやってみたのです。

用意したのは、
・鉢
・バケツ(底面灌水のため)
・鹿沼土

鉢とバケツは100均で(笑)
鹿沼土は近くのホームセンターで購入。

↓現在の様子

バラ2

底面灌水(底面給水というとイメージしやすいですかね?下からお水を吸える状況にしてあげてください。)

バラ3
↑左:挿し木をした濡れている鹿沼土 右:底面灌水用のバケツ

↓重ねてあげれば底面灌水◎
バラ4
シクラメンなどで使われている底面灌水用の鉢もあるようですが、こんな感じで代用したって問題なしっ!

むぅち、お水は毎朝かえています。
温かいお水は植物にはよろしくない、と聞いた事があるので。
土の表面が乾いているようなときは、上からもお水をかけています。



上手に挿し木が成功すると、切った枝から根が伸びてきます。(2週間~3週間)
失敗すると枯れてしまうので、すぐにわかるとおもいます。

さて、むぅちが約2週間前に植えた枝はどうなっているのかな~?
新しい葉っぱも生えてきていたので、これは成功の予感☆


土を優しく払いのけ、根っこの確認。

バラ5
左が① 右が②

斜めにカットした枝から、見事に根っこが生えてきているではないですかっっきらきら


特に、②の方は3本も!
新しい葉っぱがでてくるわけだぁおぉ!y’s

培養土も、バラを植えるための鉢も買っていないので、まだ植え替えしていませんが、こんなに簡単に増やせるなら嬉しい限りアゲアゲ→


今度はもっと上手に剪定するからね~。
大きく育っておくれよ、ミニバラちゃんお願い



ということで、本日さらに2本、挿し木しました。
今後もあと4本くらい、挿し木で増やしたいとおもいます。
成功しますように。





もうひとつ、ガザニアが元気がなくなってきたので、刺し芽しました。
旦那さんのお母さんに、「ガザニアなんて適当にちぎって植えておけば増えるよ~」と言われたので、言われたとおりに適当にちぎって植えました(笑)


元気のなくなってきた親株ガザニア↓

ガザニア親
ここ数年お花があまり咲きません↓
植え替えもしていないから、土の養分が足りないのかなぁ?
根が生えすぎているのか?




↓挿し芽で元気になった子株ガザニア♪

ガザニア子
葉っぱのツヤが違います。

あとでインターネットで検索したら、本来、ガザニアのさし芽は9-10月の秋がいいらしい・・・。
株分けなら、植え替えと同時期の3月下旬~5月だそうです。

7月にやったけど、成功してよかった・・・。

9月になったらまたさし芽して増やしたいとおもいます。





ベランダが花に占領されると洗濯物が干せなくなるので我慢していますが、来年はもう少し植える種類増やしたいなぁ。
次こそは、苺も挑戦したいっ。





Viewing all articles
Browse latest Browse all 1422

Trending Articles