↑今日はこの話。
「けさたま」にハマってしまい、リピしまくっているむぅちです。
若鳥マーク入りのMサイズいいよ!Mサイズ!
若鳥Mサイズの卵かけごはんサイコー
↑若鳥シール付きが目印
↑初たまごスタンプありは、年4回30日間の限定販売らしいです。
あったらラッキー♪
明日また買いに行く予定なのですが、今度は旦那さんち実家とむぅちの実家にも買っていこうと思ってます。
佐野美術館から徒歩10分ほどなので、気になった方は行ってみるといいかも。
(バック入りとは言え卵をもってかえるのは大変そうだけど…)
さて、ここから本題。
静岡県三島市にある佐野美術館で2016年11月12日から開催されている
「名刀は語る 磨きの文化」
「蜻蛉切」と「太鼓鐘貞宗」が展示されるということで刀剣乱舞とのコラボでも話題に。
さらに12・13日の二日間は「小夜左文字」「愛染国俊」の二振りも展示されていたため、初日と重なり12日はなんと5時間越えの長蛇の列・・・。
むぅちも朝からTwitterのTL追ってみていたのですが、「300分(以上)待ち」の画像をみて12日に行くことは諦めました…。
13日は少し落ち着いたようで、閉館時間前には0分待ちだったようですが、気づいたときには閉館時間過ぎてていけませんでした
昼間に様子見で佐野美術館近くの道を車で通過したのですが、人の列は敷地内で収まっていたようで、ぱっと見は混んでいるようには見えませんでした。
それでもTLでは3時間待ちを超えていたと思います。
というわけで、むぅちたちが佐野美術館に行ったのは15日(火)。
旦那さんはお休み。むぅちのお仕事が終わってから行ってきました。
火曜日、平日ともなると美術館は平常営業。
普段と変わらず、静かな美術館でした。
館内に入ると、「蜻蛉切」と「太鼓鐘貞宗」の等身大パネルがお出迎え。
キレイな刀身の写真もご一緒に♪
人が少なかったので取り放題(笑)
このパネルから左の方に進むと書き下ろしイラストが展示されています。
(※ないとは思いますが、画像再利用防止のためむぅちの名前を入れてあります。画質も落としてありますのでご了承ください。)
太鼓鐘貞宗君の方は光が反射してしまっています
一通り堪能してから受付を済ませ展示室のある2階へ。
第1室に入ってすぐの柱の近くにパンフレットや目録、日本刀の見方シートが置いてありました。(混雑の予想される週末は別の場所かもしれません…)
日本刀の見方シートは必見。
刀の知識がない人でもわかりやすいように絵付きの説明文があるのでとっても勉強になります。
むぅちのようなにわかファンでも刀のどの部分をどう見て楽しむのかが分かります。
「蜻蛉切」と「太鼓鐘貞宗」の展示場所は第3室です。
蜻蛉切はすぐに分かったのですが、太鼓鐘貞宗の方は何気に過ぎてしまっていて、慌てて戻って探してしまいました(;´・ω・)
説明文の大倶利伽羅の文字に浮かれて太鼓鐘貞宗の名前を見落としていたという…。
刀はもちろん見ごたえがあるのですが、むぅちは太刀拵に目を奪われました。
昔の人はこういったところでおしゃれしていたのかな~、なんて想像も。
第3室まで終わると、映像コーナーが。
ここでは「刀を研ぐ」シーンが流れています。
錆びた刀はこんなに手をかけて磨かれていくのか、とちょっとした感動をえられました。
あ、第2室には研磨工程の展示があるので、映像を見た後また見たくなるかも?
映像コーナーも終わると佐野美術館の常設展示スペースが。
こちらも忘れずに見ていただきたいところです。
一通り終わり、1階に降りてお土産物を物色。
コラボ商品や佐野美術館館長さんの著書、ポストカードなどなど、多々ありまして。
悩んだ挙句、何も買わずに一度出たのですが、せっかく来たのに何も買わないのももったいないか、と戻り(1階は何度でも出入り可)
ポストカード(蜻蛉切・太鼓鐘貞宗)と蜻蛉柄の御朱印帳を購入しました♪
流行りに乗ってミーハーな奴だと思われそうですが、
せっかく御朱印帳を買ったので今後は神社仏閣に行くことがあったときはお参りしつつ御朱印をいただけたらな、と思いました。
とりあえず最初は三嶋大社でいただいてこようかな。
ここはハトに餌をあげたり、散歩やウォーキングコースとして比較的よく行くのですがお参りまですることはそんなに多くないのでちゃんと参拝してこようと思いますっ。
しかし・・・。うちには神棚も仏壇もないのよね。
普段はどこに閉まっておけばいいのだろうか・・・。
御朱印帳飾る棚を高いところに作った方がいいのかな。
なんて事が気になっているむぅちなのでした。
同日のこと。
イオンリテールおよびイオンリテールストアのみで
「マルちゃん×刀剣乱舞花丸のタイアップキャンペーン」をやっているということだったので、あちこちのイオンをめぐるも巡り合えず…。
とうとう1時間半~2時間かけて静岡市清水区のイオンまで行くことに。
やっとクリアファイルゲット
上段が表面 下段が裏面
イオンリテール店舗に該当するのがどこなのかよくわからないのが問題だよねっ!
公式サイトの店舗検索⇒イオン がそうなのかなぁ…。
イオンて、イオンモールとかイオンタウンとかイオンショッピングセンターとか名前多すぎなんだよ
出会えたらラッキーってことで手に入れてみてはいかがでしょうか?