今朝、腹痛で目が覚め、起きたついでにブログいじろう、と思ったら過去記事消したもうた

上げたばっかりだったのに。
もう一回書く気力はないので、他の話。
ブログにあげるほどの内容ではないのだけれど。
目にした消費税増税のコラムを見てちょっと思ったこと。
政府は簡単に8%から10%に、2%の増税だというけれど、私たちの元にくる商品の原材料から2%の負担がかかるわけで。
となれば、私たちの元に販売される形になるときには元値自体が値上がっている可能性が大なわけで。しかもひどければあまり影響なくても便乗値上げなんてことも???
結果、2%の増税することで、私たち消費者への負担は2%どころじゃなくかかってくるわけで・・・。
↑この考えあってますよね?
5%から8%に増えたときは、むぅちの地域では値札(チラシも)の表示を税抜き価格にする店舗が増えたことで、見た目それほど値上げしたように思えないようにされていたけれどレジにいって実感するという、ひどい有様。
最近は税込み価格で表示してくれるお店もちらほらあるけれど、食品系はまだ税抜き表示だし・・・。
5%の頃、税込み100g100円程度だったものが、8%になったら税抜き100g138円(税込み149円)とかざらにあるんです。
3%どころの負担増じゃないですよね・・・。
8%から10%になるときが怖いよ。