地震発生後で、SNSは見るだけにしようとしているむぅちです。(いつも通りのペース?)
いろいろリポストしたくなるのですが、普段からポスト数が少ない私がリポストしたところでフォロアーさんの目に留まるとも思えないし。
被災したことがないからわからないけど、被災中にスマホで情報収集できる余裕あるのだろうか。
情報収集する人はタグったり検索かけて必要な情報をひろうだろうから、拡散データありすぎると本当に見たいものが見えなくなりそう。(ライブの時以外SNSで検索かけることないからわかんないけど。)
あとは元の情報が確かな物なのか私には判断がつかない…。
一個一個調べるだけの気力はない。
TLに流れてくる情報みてると、自分が被災した時に役に立ちそうだな、とは思うけど。
冷たいと思われるかもしれないけれど、通常を貫くぜ!
被災した人の力になりたいと思っている人に向けて、詐欺行為働く人もいそう。
TLに流れてきた寄付ポストはちゃんと信頼ができるところか確認。自分でちゃんと信頼できる寄付先を見つけておくのも大事なのかもですね。
すぐに寄付したい!力になりたい!っていう人もいるかもしれないけど、そんなにすぐにお金が動くことはなさそうなので、落ち着いて寄付先探すのも大事だと思う。
寄付先がどういう使い方をするのか、っていうのも普段から知っておくといいんだろうな、って災害があるたびに思う。
預けた先が上手に使ってくれるところでありますように。変な業者に横流しされてたり、寄付金サギするようなところに流れていたりしないといいなぁ。どんな形であれちゃんと困った人のためになるように届きますように。
個人で普段からできる防災対策も考えないとな。
防災グッズの完備も大事なんだろうな。(いつも思う)
すぐに持ち出せるような状態ではない(まとめてない)からどうにかしないとな。(いつも思うだけで実行しない私…)
うちは被災したらどうなるのかな…。
周辺に高い建物はないけど、高圧線あるんだよねぇ。鉄塔倒れませんように。
海が近いわけでもないし、大きな川が近いわけでもないので津波が来たときは少し時間に余裕があるのかな?
古そうな家屋は多いから、周辺で倒壊の恐れはある。火災はどの建物でも発生のリスクはあるよね。ただ、木造住宅は多いからどこかで火事が発生したらこの季節だと飛び火危険は高いかも。乾燥してるし風強い。
小規模の集合住宅で地域の人との交流がないので、何かの時に連携がとれるかが心配。ご高齢の方が住んでいるお家とかも知らない)ので、助けてあげたくても助けに行けないかも…。警戒されることも考えられるか?いや、その前に自分が動ける状態でいられるのかもわからんが。
集合住宅内は1世帯ファミリー層多めでお年寄りはいない。子供さんも乳児はいないハズ。お子さんのいるお家どうしは輪ができている様子なので、助けを呼ばれない限りは大丈夫そう。
町内会費払うのみで組の当番なども免除されているので…。毎年名簿に載せる名前と連絡先は書いて渡してるけど、ちゃんとお手伝いできるかなぁ。疎外されないといいけど。
出勤は…。私の勤めてる会社は全停止になるだろうから出勤の緊急性はないとして。(ヘタしたらそのまま首切られそう)仕事中に被災した場合は…。歩いて帰れる距離だけど、状態次第かな。
夫の職場も徒歩圏内。
炊き出し班とかで需要がでてきそうなので、私はそっちのお手伝いに行こうかな、とこっそり心構えしてる
夫と一緒にいられるしね。離れて夫の帰りを待ってるより夫の近くで動いてる方がいいな
夫の職場はその地域の避難所も近いし。
人見知りだけど接客スキルはあるので、はじめての人相手でもそれなりに会話できるしね。列の整理とか誘導係もするよ。
夫の職場に避難、っていうのも考えてる。
まぁ、建物倒壊してなければ、だけど。
ん?避難所って決まったところに行かないといけなかったりするのかしら?町内会に連絡すれば他の避難所にいてもOK?
市内だしそんなに離れていないから徒歩で通える距離だけど…。あとで調べるか。
住んでいる地域で大規模地震起きたら富士山への影響がどの程度か、によって生死の比率は変わってきそうだ…。
噴火するようだったら死ぬのかな、私
でっかい石じゃなくても灰降って来たら呼吸器やられて死ぬな。防塵マスクは用意してないし。(知り合いの人は防塵マスクも用意してるよ!って言ってた。ガスマスクっぽいヤツも…。)
他県に親戚はいないし、逃げる先もないので被災規模によっては長期避難所生活が待っていそう。
心配なのはいびき問題。私のいびきはうるさいらしいので避難所で迷惑をかけそう(どこでも寝られるタイプなので、寝られないっていう心配はしてない。多少うるさくても眠れるから他人のいびきも気にならない。眠りが浅くなった時に目は覚めるけど、自分をごまかして無理やり寝るし。)
気が張ってて寝られない人にとっては他人のいびきなど騒音でしかないだろうに…。どこか離れたところで眠る場所確保できるといいんだけど。
現金は必要になるだろうし、家にも多少のへそくりが必要だろうか…。避難したときに必要な現金ってどの程度なんだろう?銀行とか利用できるようになるまでのつなぎとして安心できる金額ってあるのかな?これもあとで調べよっと。
あんまり現金持ち歩きたくなくて家にも置いてないんだけど、強制的にオフラインな状況では現金最強なんだよな…。
収入がなくなって、避難所生活になる場合、収入が発生するようになるまでにあると安心な金額(預金)も調べておきたいところ。
被災した時の保険対応や支援金受取のことも本来なら知っておくべきことだよね。時代によっていろいろ変わってるだろうし。
いつ地震が起きてもおかしくない、って言われている地域なだけに、ちゃんと考えないといけないよね。(いまさら!?